スナップアップ投資顧問

スナップアップ投資顧問

レーベルゲートは、大手レコード会社が出資していた。まず、レーベルゲートやソニーの方針転換に賛同したのが東芝EMIだった。2004年11月17日から、10万曲を対象にレーベルゲートからダウンロードした楽曲のCD複製を10回までという制限付きで解禁した。2004年12月22日からはワーナーミュージック・ジャパン(東京都港区、吉田敬社長)が楽曲数3000曲でこれに続いた。

市場は伸び悩んだ

CDを買わない消費者から、何とか収入を得られないか。ネット配信サービスは低迷する音楽ソフト市場の拡大にこそ、意味があった。

ところが、市場は伸び悩んだ。レーベルゲートの利用件数は2004年は月間20万件前後にとどまった。黒字転換に必要とされる月間100万件ラインには程遠かった。

配信のメリットは豊富な品ぞろえだ。さらに、簡単で便利、1曲から買える自由度などがある。複製禁止の解禁は普及への切り札となる。

この間、欧米では音楽配信サービスが爆発的に伸びた。「iチューンズ・ミュージックストア」を展開する米アップルは12月16日で累計ダウンロード件数が2億曲を突破した。2005年春には日本でも音楽配信を開始した。

こうした状況を受け、レコード大手にも微妙な変化がみられる。最大手のソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)は「CDなどにどんどん複製されては、利用件数は伸びてもビジネスとして成り立っているとはいえない」と断固反対していた。最近はCD複製に理解を示す声も出た。

ただ、社内でも推進派と反対派が真っ二つに割れている状態だった。ソニーミュージックとして答えは出なかった。

韓国では有料サイトが成熟する前に、消費者が無料ダウンロードに慣れてしまった。配信文化は広がったが、音楽CD市場は1997年から毎年15%ずつ縮小、自国だけではビジネスが成り立たなくなった。輸出を強化する「韓流」の背景には、実はこうした事情があった。

音楽配信サービスの歴史

出来事
1999年12月 ソニー・ミュージックエンタテインメントが音楽配信「bitmusic」開始
2000年 日本のレコード会社が共同出資しレーベルゲート設立
2001年11月 米アップルコンピュータが携帯型音楽プレーヤー「iPod」を世界で発売
2002年12月 KDDIが「着うた」開始
2003年4月 アップルが米国で音楽配信「iチューンズ・ミュージックストア」開始
2004年5月 ソニー、米国で音楽配信「コネクト」を開始
6月 アップル、欧州で音楽配信開始
7月 KDDIの「着うた」とアップルの配信曲数、それぞれ1億曲突破
10月 マイクロソフトが日本で音楽配信開始
11月 KDDIが一曲まるごと配信サービス「着うたフル」開始
レーベルゲートがCD複製機能を追加
東芝EMIがCD複製10回、外部転送無制限に著作権保護ルール見直し
12月 アップルの音楽配信サービスの利用件数が2億曲突破
ワーナーミュージック・ジャパンがCD複製10回に著作権保護ルール見直し
2005年4月 アップルが音楽配信サービス開始予定